運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-12-03 第153回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

閉山交付金制度というのは、閉山する炭鉱に対する補償を伴っています。そして、今ある中小企業に対する支援策というのは、残念ながら、営業を継続するための補償、移転するときに対する補償支援、こういったものを伴っていません。ここのところが現在重要な検討課題だと私は考えるのですが、いかがでしょうか。

児玉健次

1997-02-12 第140回国会 衆議院 予算委員会 第11号

特にこの機会に総理にまずお礼を申し上げたいと思いますが、二年前の空知炭鉱閉山のときに、閉山交付金、制度をもう最大限弾力的に応用していただいて、大臣としての決断もいただいた。お礼機会がちょっと遅くなりましたけれども、まずそのことを心からお礼を申し上げたいと思うんです。  同時に、閉山になってくると、今通産大臣がおっしゃったような、自分の責任分野のほかに、今度は労働省として雇用対策の問題が出る。

中沢健次

1988-04-22 第112回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

その後の運びの問題そしてもう一つはその検討委員会の論議の中で当然出る閉山交付金制度適用の問題、黒手帳発給対象直轄並みに拡大する問題、こういった問題などにつきましても下請労働者意見皆さん方お聞きになっていると思うのです。下請労働者の苦しみや切実な願いを今の検討委員会が聞く。これは長い山の歴史の中で、政府として、通産省として本格的に聴取するという点では私は重要な前進があったと思うのです。

児玉健次

1987-12-18 第111回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

ところが、交付金交付につきましては、これまでもるる御説明申し上げましたように、閉山交付金制度と同様、石炭企業賃金債務対象にして支払うということに法律上なっておりまして、石炭企業自体債務でございません下請労働者の方の賃金債務についてこの制度対象にすることが極めて困難であるという状況にあるわけでございます。  

鈴木英夫

1987-12-18 第111回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

ただ、閉山交付金制度適用という点では、法制上なかなか困難であるという法解釈を持っておるようであります。そこで私は、この下請労働者の問題は非常に重要ですから、この実態の把握と今後の対応策について検討してみたい。そのためには、これは私の単なる意見ですが、ぜひやらせたいと思っておりますからあえて申しますと、学識経験者などによって委員会をつくってもらって、そこで御検討を願うというのも一つの案かな。

田村元

1987-07-30 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

その前は特別閉山交付金制度というのがございまして、一般閉山交付金が一〇〇%とするならばこれに七五%加算をして支給をする、こういう制度が今なお現行法で実は残っております。ただ、この期間が二年間という、四十四年四月一日から四十六年三月三十一日までの間ということの一応の定義はございましたけれども、一応現行法消滅はいたしておりません。

対馬孝且

1987-06-16 第108回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 閉会後第1号

そうなりますと、二月末のものは対象になるわけでございますが、残念ながら高島下請の場合には適用にならないわけでございますが、この高島下請適用するかどうかについては、これは非常に閉山交付金制度というもとになる制度の体系にかかわる問題でございまして、御説明申し上げますと非常に長い話になるわけでございます。  

高橋達直

1987-03-24 第108回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

高橋(達)政府委員 現在の合理化法に基づきます閉山交付金制度あるいは現在法案をお願いしております新しい合理化法におきましても、私どもの考え方といたしましては、企業個々従業者で行われる退職金につきまして閉山時におきましてこれを円滑に、かつ従業者の側に不利のないような形で助成をしていこうという制度でございますので、企業企業に着目した閉山制度でありますので、そのような会社間の比較ということになると

高橋達直

1987-03-24 第108回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

高橋(達)政府委員 退職金を支払う義務につきましては、本来会社側雇用者の間の契約に基づいて行われるものでございまして、会社個々従業者との問題になるわけでございますので、私ども閉山交付金制度はそういった会社退職金閉山時にいわば肩がわりをしてそれを助成する格好で支払おうということでございますので、個々企業にどういう状況が起こるかということについては必ずしも整合をとった制度にはなってないと

高橋達直

1982-09-29 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

説明員弓削田英一君) ただいま消滅鉱区採掘が可能かどうか、こういう御質問でございますが、御案内のとおり非能率炭鉱の整備ということで、閉山交付金制度が実はあるわけでございまして、この交付対象になりました消滅鉱区につきましては、非能率炭鉱の再発生を防止すると、こういうふうな必要性から、以後採掘権の設定は認めないということになっておりまして、この区域において石炭採掘を行うことは原則として認められない

弓削田英一

1982-02-25 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

これをどのようにすべきかという点はいろいろ御指摘があったわけでございますが、第六次の答申におきましては、できる限り退職金というのは企業の負担で処理すべきものであるという原則で今後見直しを行うというようなことが指摘をされておるわけでございまして、第七次の答申におきましても、閉山交付金制度存続をしようということの御答申に相なっておるわけでございますが、全体として見ますと石炭鉱業の環境も変わってまいっておるわけでございまして

福川伸次

1974-02-21 第72回国会 衆議院 予算委員会 第19号

○高木(俊)政府委員 先ほどもちょっと触れさせていただきましたけれども、第四次政策は八百五十億の肩がわりを実施したということのほかに、いわゆる特別閉山交付金制度というのを、このときに新たに入れております。このときは、いわゆる答申最終目標といたしましては、これだけの金を出すから、あと企業存続あるいは閉山については、自主判断におまかせするというのが、答申一つの大きな項目になっております。

高木俊介

1973-04-09 第71回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

あわせてまた、四十四年度の第四次政策、これについては、いわゆる第二次肩がわり八百五十億、それから特閉制度、いわゆる特別閉山交付金制度こういうものの創設あるいはまた安定補給金拡充、こういうようなもの、いろいろな、年を経るごとに手厚い一つ保護対策が持たれてまいりましたけれども、結果的にはまた手直しをする、言うなれば二年ごと、大体石炭対策というものがいろいろいままで御迷惑をかけてまいりました。

道下一治

1973-03-08 第71回国会 参議院 商工委員会 第2号

第四に、閉山産炭地域振興対策につきましては、閉山影響を極力緩和するため、閉山交付金制度改善を行なうとともに、産炭地域振興臨時交付金引き上げ閉山地域中小商工業者に対する融資制度に対する助成等産炭地域振興対策強化につとめてまいる所存であります。  第五に、鉱害復旧対策につきましては、昨年十二月に策定した鉱害復旧長期計画に基づき、残存鉱害早期完全復旧につとめてまいる所存であります。  

中曽根康弘

1973-02-22 第71回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

第四に、閉山産炭地域振興対策につきましては、閉山影響を極力緩和するため、閉山交付金制度改善を行なうとともに、産炭地域振興臨時交付金引き上げ閉山地域中小商工業者に対する融資制度に対する助成等産炭地域振興対策強化につとめてまいる所存であります。  第五に、鉱害復旧対策につきましては、昨年十二月に策定した鉱害復旧長期計画に基づき、残存鉱害早期完全復旧につとめてまいる所存であります。  

中曽根康弘